オリオン座流星群を追って

撮影

10/20(木)・21日(金)と流星群を追って2夜連続で星空撮影に行って来ました。

1日目は 「山中湖(山梨県)」 と 2日目は 「戦場ヶ原(栃木県)」です。

天の川が富士山に掛かると絵になるんだよね

山中湖

こちらの撮影ポイントは自宅から比較的近い為、よく行く撮影スポットになっています。

天気には恵まれましたが、寒さ特に脚の対策(靴下2重)では厳しかったです。3週間程前に来た際に比べると一段と寒さが進んでいて、スノーブーツを持ってくるのを忘れたのを後悔しました。

見えますか?

後半は車の中でタイムラプス撮影で経過観察。肉眼での流星群の確認も至りませんでしたが、自宅でPCモニターで確認すると中央にうっすらですが、撮影されていました。

写真中央に流れる星が…

前回よりも雲が下に掛かっていたせいか街明かりが暗くて撮影条件は良かったものの、次の日の約束もありピークと言われる3時になる前に撤収しました。

戦場ヶ原

天気予報が刻々と変わって行き、星空撮影に行ったことがないという理由と紅葉がベストタイミングではないか?ということで場所に関しては急遽決定しました。

駐車場から展望台は直ぐ近いが先客が多く撮影にはタフな場所でした。それでも何とか陣取って撮影開始しました。こちらも流星の目視はできなかったものの、写真には小さい流れ星が数枚に写っていました。ただ言われないとわからないサイズで期待には叶わなかったです。

ということで2か所とも流星群の撮影に関しては、大きな成果は得られませんでしたが、天の川がしっかり撮影できたのと心配していた天候に関しては問題なかったのが幸いでした。

華厳の滝

夜の中に帰る案もありましたが、折角なら紅葉も撮影したいという自分の意見を通して、朝まで車で仮眠しながら待機。朝方に近場の撮影スポットを探し「華厳の滝」に決めて、朝一に「華厳滝展望台」に向かいました。こちらで上から滝を見ることができました。

下から見るには、エレベーター利用(570円)をして行かなくてはならず、当日は8時からの稼働ということもあって今回は却下。下から見るのも迫力がありそうですが…帰りの渋滞に巻き込まれるのも嫌なので仕方ありません。

到着時はメインの滝はチョロチョロでしたが、途中から大放出になりました。

あとで調べたら放水量は調整しているのですね。観光放水といったところでしょうか?夜間は観る人がいないから?天然のダムといったところでしょうか?台風後は凄い量になるらしいですね。

紅葉がちょうどいい見頃って感じでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました